誰しも食べたことがあるアナゴ。あまり知られていませんが、実は血と粘液に毒を持っている魚です。
熱を通せば容易に毒性が消えるため、天ぷらや煮物を食べる分には全く気にする必要はありません。問題になるのは生きたアナゴを扱ったり生のアナゴを食べる場合です。
どんな毒があり何に気を付ければいいのか?毒性に関しての正確な情報と、自分で釣って自分で刺身にして食べた経験を交えて解説します。
この記事は厚生労働省のウェブサイトに掲載されている「自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒」の内容をもとに構成しています
アナゴが持つ毒について
アナゴの血液には毒がある
アナゴの毒は血清毒
アナゴの血液にはウナギと同様の毒が含まれているとされています。
血清毒と呼ばれるタイプの毒で、新鮮な血液を大量に飲んだ場合、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難などの食中毒症状を引き起こします。詳しくは厚生労働省の情報をご確認ください。
最悪死に至ることもあると厚生労働省のサイトに記載があります。字面だけみると見慣れない症状ばかりで怖い。
アナゴとウナギの毒性は変わらない
なぜかアナゴの毒はウナギの毒より弱いと言及されがちですが、厚生労働省の情報によれば毒性は同程度となっています。ウナギもアナゴも意外と身近な釣りのターゲット。取り扱う際は念のためご注意ください。
血清のLD50(マウス):静脈投与ではウナギ0.30-0.74 ml/kg、マアナゴ0.37-0.74 ml/kg(両魚種の毒性は同程度で、血清1 mlで体重20 gのマウスを60-150匹殺すことができる)。経口投与では両魚種とも約15 ml/kg。
厚生労働省ウェブサイト 自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒から引用
毒性はそれほど高くない
致死量は成人で血清1リットル
毒があるといっても致死量に至るにはかなり大量に摂取する必要があります。
ヒトの感受性がマウスと同じであると仮定した場合、体重60キロの成人で血清約1リットルが致死量とされています。マウスの経口投与で15ml/kgが致死量なので、0.015リットル×60キロ=0.9リットル≒1リットル。(出典:自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒|厚生労働省)
致死量は現実的に摂取が難しいほど大量
普段飲んでいる500ミリのペットボトルを思い浮かべれば致死量をイメージできます。アナゴの血清でたっぷり満たされたそれを2本分。あるいはなみなみ注がれた中ジョッキ2杯分。
血清は血液成分の一部。人間の血液は55%程度が血漿で、その血漿の何割かが血清。アナゴの血の成分がどうなっているのかわかりませんが、血液の量に換算すれば少なくとも中ジョッキ4杯分以上の血液が必要です。
とんでもなく大量の血が必要です。新鮮なアナゴを大量に集めて丁寧に搾り取らないと確保できない量。一体何匹必要なのか想像もつかない。仮に集められたとしても飲み干せる気がしません。
毒だからといってすぐさま「死」を心配する必要はありません。
アナゴの血の毒性は醤油と大差ない
塩を毒とした場合で比較する
私たちが日常的に摂取しているものでも量によっては毒となり得ます。
例えば塩を毒ととらえると、塩が含まれる醤油の致死量が体重50kgの成人で0.14~1.25リットル程度(出典:全日本民主医療機関連合会)。推定致死量にかなり幅がありますが、上の値を参考にした場合、アナゴの血清と醤油の毒性は近いといえます。下の値だけを見たならアナゴの血より醤油のほうがよっぽど毒性が高い。小さなコップ一杯の醤油を飲んで死ぬ可能性があるわけです。
日本人ならほぼ毎日醤油を摂取しているわけで、アナゴの血に毒があるからといって過剰に恐れる必要はなさそうです。
実際に食中毒が起こった記録はないが不明な部分も多い
ただし中毒量は見積もりであり、実際にウナギとアナゴで食中毒が起こった記録もないため「中毒量は不明である」という記述が厚生労働省のサイトにあることにも注意が必要です。(出典:自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒|厚生労働省)
毒があるのは確かなのですが作用機構も不明とされています。(出典:自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒|厚生労働省)
全体的に「詳しくはよく分からないけど気をつけろ」というニュアンスが垣間見れます。本当は全く気にしないでいいほど毒性が低いかもしれませんし、あるいは想定より高い可能性もあります。
醤油程度の毒性だからと言って軽視していいわけではありません。
対策はしっかりしておこう
最低限の対策はしておくべき
口から摂取する以外にも、傷口や目の粘膜に入ると炎症を起こすとされています。
出来る範囲でそれを避けるに越したことはありません。先ほども書きましたが、バケツで血抜きする際も他の魚と分けておいたほうが安心。さばくときも汚れた手で目をこすったりしないほうがいいでしょう。
過剰に恐れる必要はなくとも、最低限の対策はしておくべきです。
粘液にも気をつけよう
血液ほどの強さはありませんが、表面の粘液にも毒があるとされています。なるべくフィッシュグリップでつかむのをオススメします。
クーラーボックスで保管する際も、念のためビニール袋などに入れて他の魚と分けたほうが無難です。
加熱すれば毒性は消える
通常は熱を加える調理だから心配無用
アナゴの毒はタンパク質なので60度で5分加熱すれば無害になります。
アナゴといえば天ぷらや煮物、蒲焼きなど100度以上の熱を数分間通す調理が普通なので、必然的に無害化されています。生で食べようとしない限り心配はいりません。
生で食べようとしない限り害はないのです。そう、生で食べようとしない限り。生で。
丁寧な処理をして刺身で食べてみた
釣り人たるもの釣った魚は一度生で食べてみたいもの。しっかり血を抜いて丁寧な処理をしたうえで、刺身で食べてみました。果たして穴子の刺身は美味いのか?多少の危険をおかしてまで食べる価値はあるのか?
その答えはこちらの記事をご確認ください。
釣ったアナゴは適切に扱って美味しく食べよう
海でエサ釣りをしていればうっかりアナゴが釣れてしまうのはよくあることです。
加熱調理をすれば
生命力が強いですが締めるのはハサミ一本で大丈夫。
ぬめりさえ攻略できればさばくのも意外とかんたん。どこのご家庭にもある「とある調味料」を使ったアナゴのさばき方を記事にしました。
締めるときも調理するときも毒への対応は必要です。でも過剰に恐れる必要はありません。