PR

ひと目で分かる!マアジとマルアジの見分け方

釣りコラム

日本の近海で釣れる主なアジはマアジマルアジの2種類。

いずれもアジの特徴であるトゲトゲしたゼイゴとくりっとした大きな目を持ち、一見すると同じ魚に見えます。しかしそれぞれ身質が違い味わいも異なるのため、区別ができれば適切な食べ方をすることができます。

ひと目でわかるマアジとマルアジのかんたんな見分け方があります。

スポンサーリンク

ヒレのあるなしで見分けられる

小さなヒレのあるなしで簡単に区別できる

ヒレがある ヒレがない

マアジとマルアジを見分ける最も簡単で確実な方法は、尾びれの付け根にある小さなヒレを確認すること。これがあるかないか確認することで、ひと目で見分けられます。

尾ビレ近くにある小離鰭の有無をチェック

尾ビレ付近に小さなヒレを持つのがマルアジ

尾ビレの根本付近に上下一対の小さなヒレをもつアジがマルアジです。

この小さなヒレの名前は「小離鰭(しょうりき)」。このヒレを持つアジがマルアジになります。

マルアジの小離鰭
マルアジの小離鰭

小離鰭がないのがマアジ

尾ビレの根本付近に小さなヒレをもたないアジがマアジ。尾ビレ付近がすっきりしており小離鰭が見当たりません。

小離鰭をもたないマアジ
小離鰭をもたないマアジ

マルアジとマアジの見分け方は他にもありますが、両方を並べて比較しないと分かりにくい見分け方ばかり。見慣れれば全体の雰囲気で区別がつきますが、初心者にはなかなか判断が難しい。

ゼロかイチかで判断できる小離鰭を目印にするのが確実です。尾びれ付近に小さなヒレがあるのがマルアジ、ないのがマアジ。これだけ覚ておけば大丈夫です。

小さなヒレがあるマルアジ 小さなヒレがないマアジ

ヒレ以外で見分けるマアジとマルアジ

一般的に言及されるマアジとマルアジの見分け方として、色や体型などの違いを見るという方法があります。こちらも覚えおくと見分ける精度が上がります。

ゼイゴの形で見分ける

2種類を並べて初めて違いが分かる

アジの見分け方として最も一般的なのがゼイゴの形の違いを見ること。

下の写真を見てもらえればゼイゴのカーブの曲がり具合が明らかに違うことが分かります。

ゼイゴのカーブが異なる

でもこれは両方を並べて比較するからこそ分かるもの。いきなり1匹だけ見せられてどちらか判断するのは困難。

体色で見分ける

ほとんど同じ色に見える場合がある

体色による判断も一般的に知られている見分け方。

マアジは黄色っぽい体色だから黄アジとか赤アジと呼ばれ、マルアジは青っぽい体色だから青アジと呼ばれたりします。それをふまえてこちらの写真をご覧ください。

同じ体色にみえるマアジとマルアジ
同じ体色にみえるマアジとマルアジ

それぞれの体色の特徴が分かるでしょうか?小離鰭の有無とゼイゴのカーブで分かるように上がマアジ、下がマルアジです。

正直言って私はどっちも同じ傾向の色に見えます。

黄色っぽいマルアジもいる

ではもう一枚の写真をご覧ください。

黄金色に輝くマルアジ
黄金色に輝くマルアジ

背中が黄金色に輝くアジだから黄アジ、つまりマアジだと思いきや、小離鰭があるのでマルアジなんです。屋外だと太陽の傾き加減で色は違って見えますし、室内だと照明の違いもある。色の違いはあまりあてになりません。

ただし傾向として色の違いがあるのは確かなこと。色別の呼び名を覚えておいて損はありません。色の傾向で分類すると以下のようになります。

アジの色別の呼び名

この中で最も人気があるアジは間違いなく黄アジ。人気があるから呼び名のバリエーションも多い。その理由はのちほど。

体型で見分ける

スマートなマアジもいる

アジの体型で見分ける方法も一般的。

マアジは平アジという名前で売られていることがあります。

正面から見たときマルアジ(丸アジ)より体高が高く平べったく見えるから平アジというわけです。側面から見ると、マアジよりマルアジがスマートで細長い体型に見えます。

それをふまえてこちらの写真をご覧ください。同じ場所同じ日に釣った同じ大きさのアジです。体型をヒントにしてどちらがマルアジか判断してください。

スマートなマアジとふっくらしたマアジ
体型は違うけどどちらもマアジ

上のアジのほうがスマートに見えるからマルアジっぽいなと思いきや、小離鰭がないので実はどちらもマアジです。

同じ種類の魚でも個体差がある

いろいろな魚を見ていくうちに分かりますが、同じ時間同じ場所で釣った同じ魚でも個体差があります。デブもいればガリガリもいる。色白もいれば色黒もいるし、模様が違うやつもいる。

生き物には意外なほど個体差があるため色や模様、体型で判断するのは確実ではありません。それはやはりアジも同じで、小さなサイズだと特に見分けがつきにくくなります。

マアジとマルアジを見分けるには、やはり最初に紹介した小離鰭の確認が最も確実な見分け方です。

鬼アジとオニアジ

平アジや丸アジと並んで「鬼アジ(オニアジ)」と呼ばれるアジがいます。

釣り業界で一般的に知られている鬼アジは40センチを超えるような超大型サイズのマアジのことで、遊漁船で釣りの対象魚となっています。独立した種ではなく、あくまでマアジの別名として用いられている「オニアジ」です。

一方で独立した種としてオニアジという正式名称を持つアジも存在します。アジという名の通りゼイゴがありますが、マアジ・マルアジに比べて包丁ですき取ることが困難なほど強靭なゼイゴを持つのが特徴です。皮が厚くカツオに似た赤い身も特徴的。

どちらかというと南方系で漁獲量も少ないレアなアジですが、近年は大阪湾などに回遊することもあるので覚えておくと役に立つかもしれません。(オニアジを画像で確認する

身質の違いを知ろう

マアジとマルアジの見分け方について解説しました。

一見ほとんど同じように見えるマアジとマルアジですが、明らかに身質が違っています。違いを見分けられれば、それぞれに適した食べ方ができます。

一般的にはマアジの方が美味しいとされ低く見られがちなマルアジですが、身の特徴をしって適切食べ方をすればちゃんと美味しい魚です。