PR

遊動ウキ仕掛けをマスターして自由自在にタナを攻めろ!

初心者向け釣りガイド

水深のある海で真価を発揮する「遊動ウキ」を使った仕掛け。それまで川釣りの固定ウキしか知らなかった私には未知の仕掛けでした。

しかし投げサビキを知ったことで遊動ウキのシステムに出会うことになります。固定ウキだと竿の長さ以上のタナを狙うのは困難ですが、遊動ウキなら道糸が続く限り、竿の長さを超えてどんなに深いタナも狙えてウキでアタリを確認できる。こりゃすごい!

私のように固定ウキの仕組みしか知らなかった人、釣りを始めたばかりの初心者の人。そんな人にとっては未知のシステムで最初は難しいと思うかもしれません。でもやってみれば簡単だし、覚えれば確実に釣りの幅が広がります。

初めて投げサビキをするような初心者の人にマスターしてもらうべく、遊動ウキ仕掛けの組み方について解説します。

スポンサーリンク

まずは全体像を把握しておこう

基本的な遊動ウキ仕掛けのシステム

遊動ウキ仕掛けの各ポイントを説明する前に、まずはその全体像をイメージできるようにしておきましょう。必要なパーツも把握できます。

こちらはウキとして大きなサビキウキを付けた投げサビキ仕掛けの遊動ウキ部分です。

投げサビキ仕掛けに使う遊動ウキ

投げサビキ仕掛けに使う遊動ウキ

投げサビキ仕掛けのため、ウキの浮力につり合う重さのオモリは仕掛けの終端に取り付けることになります。10号のウキだから10号のオモリあるいは10号のオモリつきカゴを仕掛けの最後に吊り下げるかたち。

仕掛けによってはオモリをからまん棒とサルカンの間に取り付けたり、ハリスにガン玉を取り付けたりします。

今度は図で例をみてみましょう。

下の図は誘導ウキのシステムを使ったタチウオのウキ釣り仕掛け。

タチウオのウキ釣り仕掛け

タチウオのウキ釣り仕掛け

投げサビキと違ってからまん棒とサルカンの間にケミホタルとオモリが装着されていますが、基本的なシステムは同じものです。

遊動ウキ仕掛けの基本的な仕組み

リールから出したライン、つまり道糸を竿のガイドに通したあと、そのライン上に遊動ウキに必要なパーツを一つずつ取り付けていくことになります。

竿に近い順からそのパーツと役割を挙げていきます。

  1. ウキ止め…ウキをそれより上に移動させないためのストッパー
  2. シモリ玉…スイベルをウキ止めより上に移動させないためのアダプター
  3. スイベル…ライン上でウキを移動させるためのパーツ
  4. からまん棒…ウキをそれより下に移動させないためのストッパー

遊動ウキ仕掛けには最低限これらのパーツが必要となります。

これらが全てセットになった初心者用仕掛けも売られていますが、中には消耗品もあるのでそれぞれのパーツの役目を理解してスペアを用意しておくと釣りの最中のトラブルにも対応できます。

リールから出したラインにパーツを取り付けるのではなく、あらかじめ必要なパーツがセットされた10メートル程度のライン付き投げサビキ仕掛けも売られています。

初めての釣りならお手軽でいいかもしれませんが、通常の誘導ウキ仕掛けにくらべて余計に複雑ともいえます。トラブルが起きたときやパーツ消耗時の交換を考えると、最初から誘導ウキのシステムを理解して自分で組まれることをオススメします。

さっきから「システム」という言葉を使っていますが、そんなに難しく考える必要はありません。必要なパーツを順番に取り付けるだけです。

ではそれぞれのパーツについて解説していきます。

ウキ止め

ウキのストッパーとして機能する重要パーツ

ウキ止めはライン上に半固定するパーツで、文字通りウキを止める、これより上にウキを移動させないためのストッパー的な役割があります。これがないと遊動ウキ仕掛けは成立しませんし、魚が掛かってもアタリがとれません。

なお、磯釣りなんかで使う、ウキ止めを使わない「全遊動ウキ仕掛け」というものもありますが、ここでは割愛します。

半固定の状態で取り付けるため、引っ張ってライン上を動かし移動させることができるようになっています。これによって自由自在にウキ下、つまり「タナ」を変更することができるというわけです。竿先方向に移動させれば深いタナ、針の方向に移動させれば浅いタナが設定できる。誘導ウキ仕掛けにおいて重要なパーツです。

素材によって、主に「糸タイプ」と「ゴムタイプ」があります。

糸タイプは後付けできるが結び方には慣れが必要

糸タイプは木綿のような素材で出来た糸で、自分でラインに結びつけて取り付けます。結び方は比較的単純なのですが、コシの無い糸なので初心者や風の強い日は結ぶのが大変。

そんなわけで初心者にはライン通し器的なパーツに予め糸が結んであるタイプがおすすめ。

ライン通し器のスリットにラインを通してウキ止め糸をスライドして通し器から外せば、後はウキ止め糸の両端を持って締め込むだけ。

ライン通し用の器具をつかったウキ止め糸

ライン通し用の器具をつかったウキ止め糸

もちろん結び方に慣れれば、通し器を使う必要はありません。

通し器を使わず自分で結ぶなら全て仕掛けを組んでから任意の場所に結び付けられること、木綿糸なので滑りがよく竿のガイドに引っ掛かりにくいことがメリットとして挙げられます。

デメリットは自分で結ばなければいけないことと、糸の締め付け加減の調整に慣れがいることです。慣れた人であればウキ止めとしてベストな選択といえます。

ゴムタイプはお手軽だが引っ掛かりやすく深ダナは攻めにくい

ゴムタイプは豆粒上のゴムの玉をラインに取り付けるウキ止めです。

こういったかたちでワイヤーに数珠繋ぎでセットされた状態で売られています。

遊動ウキ仕掛けに必要なパーツが全てついたオールインワンセットは、だいたいこのゴムタイプを取り付けることになります。

ワイヤーの輪っかにラインを通してゴムをスライドさせて取り付けるため、糸タイプのように後付けすることはできません。しかし初心者でも簡単に取り付けられるのがメリット。

デメリットは、玉状になっているため抵抗が大きく竿のガイドに引っ掛かりやすいこと、糸タイプのように後付けできないことです。このデメリットは、竿の長さ以下の浅いタナを狙うのであればそれほど影響はありません。

私のおすすめはキングウキ止めゴム

私もいろいろなウキ止めを使ってきたのですが、今はこの「第一精工キングウキ止めゴム」を使うことがほとんど。これはいままで紹介した糸タイプとゴムタイプのハイブリッドのようなウキ止めです。

素材はゴムでも形状は糸なので、このように自分で結びつける必要があります。

キングウキ止めゴムを道糸に結んでいるところ

キングウキ止めゴムを道糸に結んでいるところ

でも結び方はハーフヒッチ、つまり片結びを繰り返していくだけなので簡単。風の強い日でも初心者でも慣れればすぐ結べます。具体的な結び方はパッケージに載っているのでそちらを参考に。

糸タイプのように後付けができる、伸びるので締め付け具合も調整しやすくタナの変更もしやすい、ゴム玉タイプに比べてガイドに引っ掛かりにくい、ある程度の太さがあるので取り除くときもカンタン、などのメリットがあります。

40本入りですが、半分に切っても結べる長さなので80回分使えます!それでいて売価は200円程度!

シモリ玉

スイベルがウキ止めを通り抜けるのを防ぐ

ウキ止めの下にはシモリ玉を取り付けます。 ビーズ玉のような穴が空いた樹脂製の玉です。

このシモリ玉がないとウキに接続したスイベルがウキ止めを通過してしまい、ウキ止めの意味を成さなくなります。こんな感じで素通りしてしまう。

シモリ玉がないとウキ止め糸をすり抜けてしまう

シモリ玉がないとウキ止め糸をすり抜けてしまう

そこでこうしてウキ止めとスイベルの間にシモリ玉をかませてやることで確実にウキを止めるというわけです。

シモリ玉をかますことでウキ止め糸をぬけない

シモリ玉をかますことでウキ止め糸をぬけない

スイベルとシモリ玉が組み合わさったようなシモリペット、またはウキペットというパーツもあります。

初心者用のオールインワン仕掛けに使われていることが多いウキペット。 ウキを単独で買ったときもこれが標準でついていたりします。

これがあればシモリ玉は必要ありません。

しかし、デメリットがあります。ひとつはウキ止めにシモリペットの穴が引っ掛かりやすいこと。そして樹脂製のシモリペットだと使っているうちに磨耗し、溝ができてやはり引っ掛かりやすくなること。

シモリ玉はラインに対応したサイズがあり穴の直径が異なりますので、3号のナイロンラインを使っているならそれに対応したシモリ玉を選んでください。パッケージに書いてあります。また、シモリ玉の穴は先細りしたテーパー状になっているので、必ず細いほうの穴がウキ止め側にくるように取り付けましょう。そうしないとウキ止めにシモリ玉が引っ掛かります。

スイベル

このパーツがあってこその誘導仕掛け

スイベルはウキに接続してラインに取り付けるために使います。

ウキスイベルとして売られているものもありますが、このようなスナップ付きサルカンを使っても問題ありませんしリーズナブルです。

サルカンの穴にラインを通し、一方のスナップにウキを接続。こうすることでウキがラインの上をスルスルと移動できるので「遊動ウキ」が実現できるというわけです。先ほど紹介したシモリペットでも同じ役目が果たせますが、このようなスナップ付きサルカンを使ったほうがスムーズにウキが移動するのでこれで十分。

サルカンの穴がシモリ玉より小さいものを選んで買いましょう。

からまん棒

無くても遊動ウキ仕掛けは組めるが縁の下の力持ち

遊動ウキ仕掛けのパーツにあって「実はこれ必要ないんじゃない?」という扱いを受けているかもしれない「からまん棒」。

ゴム管をラインに通し、芯になる棒を穴に入れて固定します。

からまん棒の取り付け方

からまん棒の取り付け方

芯になる棒は爪楊枝でも代用できます。ゴム管は専用のものじゃなくてもとりあえず使えます。ウキ止めのように半固定式なので引っ張って移動させることができます。

長いウキを使う場合にハリスと絡むのを防ぐ

からまん棒の基本的な役割は、その名の通り「絡まん」ようにすること。仕掛けを絡まないようにするパーツ。

特に長細いウキを使った軽い仕掛けだとその効果が実感できると思います。絡まないようにするには、からまん棒を上に移動させてウキの先端がハリスより上にくるようにすること。ハリスを接続しているサルカンより上、ラインにオモリがついているならそのオモリより上にウキの先端がくるようにからまん棒を取り付けると効果が高まります。

このように。

からまん棒はウキの長さより高い位置で固定する

からまん棒はウキの長さより高い位置で固定する

投げサビキのウキのようにずんぐりした形状で仕掛けが重いのならそもそもウキが仕掛けに絡むことがあまり無い。なのでからまん棒が無きゃ無いで特に支障がなかったりします。

タチウオのウキ釣り仕掛けであればケミカルライトがからまん棒の役目を代用できたりするし。

しかし、絡まんようにする以外にもうひとつ重要な役割があります。それは万が一仕掛けが切れたときに実感するから普段は気づきにくい。

ラインが切れてもウキを失わずに済む

遊動仕掛けに使うウキにもいろいろなタイプがあって100円で買えるサビキウキから数千円するような高価なウキまでさまざま。

ときに、仕掛けが根掛かりする、ボラが掛かって仕掛けが千切られる、惜しくも大物をばらしたときに仕掛けが切られるなどしてウキを失う場面に遭遇します。100円のウキならまだしも、千円を超えるようなウキだとお財布的なダメージも大きい。

そんなときからまん棒があれば!ほら!見て!

からまん棒があればウキの回収率があがる

からまん棒があればトラブル時のウキ回収率があがる

ウキはからまん棒のところで止まっているのでそのまま回収できます。助かった!付けてて良かったからまん棒!ありがとうからまん棒!

強い力がかかって仕掛けが切れる際は、だいたいどこかしらの結び目から切れることがほとんど。例えばサルカンにある結び目。通常はラインよりハリスが細いのでハリス側の結び目が切れてくれますが、ライン側の結び目から切れることもあります。

そんなときからまん棒がなければそのままウキがラインを抜けて漂流状態に。岸に近いなら回収できるかもしれませんが、沖だと潮に流されていくのを見送るしかありません。

夜釣りで電気ウキを失い、潮にのってただただ流れ去っていく光を見送るのは寂しい。潮が反転してまた手の届かない場所に戻ってくるのも悔しい。タチウオ釣りのハイシーズンによく見る光景です。

絡み防止に加えて、ウキを無くさないための保険的な意味合いとしてのからまん棒。皆さんそうなのかは分かりませんが少なくとも私はその目的で付けてます。

遊動ウキ仕掛けで狙う範囲を広げよう!

遊動ウキ仕掛けの仕組みとそれぞれのパーツが持つ役割を説明しました。

まだ遊動ウキにふれたことのない初心者の方は、もしかすると余計に混乱してしまったかもしれませんが実際やってみれば簡単です。ぞうきんも縫えない私がいうのだから簡単なはずです。

遊動ウキ仕掛けを覚えれば狙える範囲が広がって釣りの幅も広がるはず。ぜひマスターして釣り場で活用してください。どんな釣りでもウキが海中に消し込む瞬間はたまらないです!