PR

大阪湾のタチウオ回遊ルートを読み解く

大阪湾のタチウオは何処から来て何処へ行く?
季節の釣りもの

大阪湾内の各ポイントでタチウオが釣れはじめる時期には数ヶ月単位のずれがあります。

大阪湾でも和歌山に近い南部や明石海峡に近い西のほうであれば早いと夏ぐらいから、大阪湾の一番奥に位置する南芦屋浜で釣れ始めるのが例年9月下旬から10月上旬ぐらい。そして年末年始前後を境にして途絶えるタチウオの釣果。

なぜ釣り場によって時期がずれるのか?どのようなルートで大阪湾を回遊しているのか?研究資料をもとに、大阪湾におけるタチウオの回遊ルートを解説します。

スポンサーリンク

タチウオの回遊ルートが書かれた資料

ケミホタルクラブ40号

タチウオ釣りではお馴染みのルミカから

タチウオ釣りに欠かせないのがパキッと折って発光させるケミカルライト。

今では百円ショップを含めていろいろなメーカーから発売されていますが、中でもルミカのケミホタルがタチウオ釣りにおいてのルーツでありデファクトスタンダードです(出典:フィッシングショーでのパネル展示)。どのメーカーの釣り用ケミカルライトも、サイズはケミホタルが基準。

そのルミカが発行した情報誌「ケミホタルクラブ40号」。ここにタチウオの回遊ルートを紐解く手掛かりが掲載されていました。ここに引用します。

出典:ケミホタルクラブ40号
出典:ケミホタルクラブ40号

春から秋の最盛期にかけての回遊ルート

内容を時系列でまとめます。

  • 紀伊水道沖から北上

    冬の紀伊水道沖で越冬したタチウオの群れが春に北上

  • 初夏
    淡路島からさらに北上

    淡路島で以下2つの群れに分断されさらに北上

    1. 紀淡海峡を通過して北上する群れ
    2. 鳴門海峡を通過して淡路島の西側から明石海峡を通過する群れ
  • 大阪湾に群れが入る

    泉南地域などの南部や明石海峡付近の西部などで釣れ始める

  • 初秋
    大阪湾岸全域に群れが行きわたる

    南港や京阪神地域などの湾奥で釣れ始める

例年は和歌山北部付近からタチウオが釣れ始めますが、それは紀淡海峡を抜ける南周りの群れ。これはそのまま北上し、関西空港周辺の泉州地域では夏ぐらいにタチウオが釣れ始めます。

一方鳴門海峡を抜けた北回りの群れは明石海峡を通過し、例年お盆を過ぎたぐらいに明石海峡付近や沖提などで釣れ始めます。

それから時間を経過するにしたがって大阪湾の奥部へ群れが進入していき、秋が本番を迎えるころには大阪湾全域でタチウオが釣れるようになります。

主に2系統の回遊ルートがある

大まかに分けると、タチウオは以下2つの群れとなって大阪湾に進入することになります。

2系統のタチウオ回遊ルート
  • 南周りの群れ…大阪湾の南にある紀淡海峡から進入するタチウオの群れ
  • 北回りの群れ…大阪湾の北にある明石海峡から進入するタチウオの群れ

便宜上、この記事中では紀淡海峡ルートの群れを南回りチーム明石海峡ルートの群れを北回りチームと呼ぶことにしましょう。

古い研究資料も参考にする

大阪府水産試験場の研究報告書

もう一点、大阪府立環境農林水産総合研究所のサイトにタチウオの回遊に関する資料があります。大阪府水産試験場の研究報告書ということで、きっちりとした調査研究に裏付けされた内容です。

リンク先のページにあるリンク「本文(PDF 634KB)」からダウンロードできる資料の6ページ目に詳しい解説があります。

大阪湾沿岸の変化とタチウオの回遊

1978年の資料ということで、さかのぼること46年前の古い資料。その46年の間に、大阪湾では大きな変化がありました。

大規模な人工島であるポートアイランドや六甲アイランドの埋め立て、関西空港や神戸空港の開港など。大阪湾沿岸の地形は大きく変わりました。潮の流れにも確実に影響を与えているはずです。魚の生態に多少なりとも影響を及ぼしたと考えるべきですが回遊ルートの大筋は変わってないはず。その前提で進めます。

この資料では紀淡海峡から北上する南回りチームの回遊について詳しい解説がありました。また、タチウオの食性に関する資料もありエサの選択にも役立ちそうです。

諸説や持論はあると思いますが、この記事ではこれらの客観的な資料を元にします。

タチウオの回遊ルートをまとめる

場所や年によってブレがあるタチウオの釣果

船や播磨灘の釣果は対象外

これまでの資料から得た情報をもとに、季節ごとのルートを図示します。

冬場も大阪湾の深場に居残りする群れがいるようですが、それは基本的に船からのみ狙える群れであり、今回は考慮しません。あくまでショア、岸から狙うタチウオをメインとします。

陸からのタチウオ釣りは不漁傾向にある

2019年あたりから始まっている大阪湾での陸っぱりタチウオ大不漁を経て、その年によって釣れる時期や群れの密度に大きなブレがあることも分かってきました。沖では釣れるのに岸には接岸しないという現象も頻繁にみられます。

以上のことから、これから書く内容に関してはあくまで参考程度にとどめてください。単純な線や矢印で回遊を表していますが、実際はこんなにシンプルなものではないということもご承知の上で。

紀伊水道沖で越冬

岸からはタチウオが釣れない時期

まず年間サイクルの起点を冬とします。

大阪湾岸では基本的にタチウオが釣れないとされる時期です。その時期のタチウオは紀伊水道沖で越冬中。産卵場所もこのあたりとされています(出典:大阪湾産タチウオの漁業生物学的研究)。黒潮の影響で水温が高くエサが豊富なのでしょう。

冬のタチウオは紀伊水道沖で越冬する
冬のタチウオは紀伊水道沖で越冬する

以降、オレンジ色で図示するのが明石海峡から進入する北回りチームの群れ、青色で図示するのが紀淡海峡から進入する南回りチームの群れとします。

初夏にそれぞれの海峡を通過する

和歌山付近や淡路島で釣れはじめる

初夏、つまり5月か6月ぐらい。

紀伊水道を北上するタチウオの群れは淡路島に分断されて鳴門海峡と紀淡海峡を通るルートに分かれます。この時期に紀北や淡路島南部付近で釣れるという話を聞きます。これが大阪湾で最も早くタチウオが釣れるポイントになります。

春のタチウオは紀淡海峡を北上する
初夏のタチウオは紀淡海峡を北上し2ルートに分かれる

夏になり大阪湾へ進入する

沖堤や南部で釣れ始める

夏になると南回りチームが沿岸沿いに関西空港付近まで北上する一方で、淡路島の洲本や津名など東側沿岸を北上する分隊も。釣れ始めが早い時期だと、お盆あたりに泉州地域や淡路島の中部で連れ始めます。

やや遅れて北回りチームが明石海峡を抜けて神戸方面に姿を現します。これが夏休みシーズンに神戸周辺の沖提などで釣れ始めます。今となっては神戸の沖堤で釣りができず確認しようがありませんが。

夏になるとタチウオが大阪湾に侵入してくる
夏になるとタチウオが大阪湾に侵入してくる

この時期に京阪神で釣れるタチウオは50~60センチぐらいの小さなサイズが主流。サイズ感から「ベルトサイズ」と呼ばれたり「夏タチ」と呼ばれ数釣りができるとされていますが、その年によって釣果の差が大きく、ほとんど釣れないシーズンもあります。

特に近年は著しい減少傾向で、2010年代は武庫川一文字で当たり前に釣れていた夏タチも今や幻の存在に。

タチウオフィーバーに湧く秋の大阪湾

大阪湾の隅々までタチウオの群れが行きわたる

秋には北回りチームが神戸沿岸を東へ進み、西側のポイントから順に釣れはじめます。一方で南回りチームが大阪湾を北上し、例年なら9月中旬あたりから大阪南港あたりでも釣れはじめます。

秋の大阪湾にタチウオが行きわたる
秋の大阪湾にタチウオが行きわたる

この時期は沖に近いポイントほど釣れる確率が高い傾向にあります。沖提が有利です。

どちらのチームが先に来るのか分かりませんが、最終的に南芦屋浜や西宮ケーソンあたりで釣れ始めるころには大阪湾全域にタチウオの群れが行きわたった状態。これがだいたい9月末から10月初めぐらい。

これからしばらく大阪湾全域に滞留して、あらゆる波止がタチウオ釣りフィーバーに湧きます。季節が進むにつれ、岸に近い湾奧や河口付近でも釣果があがります。このアゲアゲ状態は11月いっぱいぐらいまで続きます。

そしてまた紀伊水道へ

年末年始付近を最後に釣れなくなる

そして冬がおとずれ水温が下がっていきます。

季節が進むにつれ水温が高い深場に落ち、また紀伊水道に帰っていく。そのシーズンの水温にもよりますが、例年だと年末年始付近が大阪湾岸におけるタチウオ釣りの最終リミット。

暖冬で水温が高いままだと1月いっぱいまで釣れ続くこともありますが、これにて陸っぱりからのタチウオ釣りはいったん終了となります。

冬が来ると再び紀伊水道沖へ帰る
冬が来ると再び紀伊水道沖へ戻る

タチウオ釣り終了時期については、水温低下と絡めた考察をまとめましたのでこちらもご覧ください。

大阪湾のタチウオ回遊ルートまとめ

以上の内容と実体験を交えて、大阪湾の波止タチウオ回遊ルートを時系列でまとめます。特に湾奥とよばれる京阪神や南港にフォーカスしました。

大阪湾の波止タチウオ回遊ルート
  • 8月
    沖提などで夏タチウオが釣れ始める

    武庫川一文字、明石海峡周辺、神戸周辺、大阪湾南部などで50~60センチ前後の小型タチウオが釣れ始める

  • 9月
    大阪湾の西部沿岸と南部沿岸でタチウオが釣れ始める

    西部の群れは明石海峡から次第に東進し、南部の群れは紀淡海峡から北上していく。そのルート上にあるポイントで順にタチウオが釣れ始める

  • 9月下旬~10月初旬
    大阪湾最奧でタチウオが釣れ始める

    南芦屋浜などの大阪湾最奥部でもタチウオが釣れ始める

  • 10月~11月
    大阪湾岸全域でタチウオが釣れ続く

    大阪湾の沿岸一帯でタチウオが釣れ続ける

  • 12月
    タチウオの釣果が落ち始める

    水温が一定水準まで落ちると次第にタチウオの釣果が減っていき、13度ぐらいを境にして姿を消す。暖冬であれば年明けでも釣れる

繰り返しますが、大阪湾では2019年あたりからタチウオの釣果が不安定な状態が続いています。

そのため必ずしもこのような時系列にならない場合があります。そもそもほとんど接岸がない年も当たり前になりました。その点はご承知のうえで、だいたいこんな感じなんだなとご理解ください。

回遊をイメージしながらシーズンを待つ楽しみを

以上、既存の資料を参考に大阪湾におけるタチウオの回遊ルートをまとめました。

近年は必ずしもこの通りにいかないということが当たり前になってきましたが、それまではこうだったということで参考になれば。またこのように安定した回遊が始まる可能性もあります。

黒潮の接岸状況。海水温。タチウオのエサとなるカタクチイワシの回遊状況。たぶんそういったいくつかの要因を分析すれば、いつから釣れ始めるか、その年にタチウオが豊漁になるか不漁になるかある程度予測できるんでしょう。

しかしあいにく私にはそこまでの見識がありません。まあ誰にも予想できないからこそ楽しめるのかもしれません。